「みんながやっているから」で決めない、SNS発信との向き合い方

salon.samanthaheart.seminer

自事業のための販促を見つける!
ビジネスをきちんと動かすための販促セミナー、毎月開催!
最新情報はこちらから


こんにちは!
新潟の女性集客マーケティングプロモーター、
サマンサハート高橋です(o^∇^o)

SNSを続ける理由が見えなくなってきた女性へ

ビジネスにおいて、情報発信は大切。
だけど、
「とりあえずInstagramを更新しているけど、最近は反応も少ない」
「投稿のネタを考えるのがつらい」

そんな声を、女性起業家の方からよく聞きするようになりました。

SNSは、誰もが手軽に始められる発信ツールです。
しかし、“みんな、仲間がやっているから”で始めた発信は、続ける理由を見失いやすいのも事実。

フォロワー数やいいね数を追いかけるうちに、自分の投稿スタイルを変更したり、意味を失ったり。
「そもそも、何のためにやっているんだろう?」と感じたら、それは一度立ち止まるサインです。

なんで「続けること」が大事なの?目的化しているその考え

SNSは「継続が大事」と言われます。
確かに、定期的な発信は信頼や認知の積み重ねにつながります。

ただし、「続けること」が目的になってしまうと、本来の目的──“ビジネスを広げるための発信”──からズレてしまうことがあります。

・なんとなく毎日投稿している
・トレンドに合わせて内容を変えてばかり
・本来のお客様ではなく、同業者ばかりが反応している

こうした状況に心当たりがある方もいらっしゃるのです。
これは、「SNSの発信目的」がぼやけてしまっているサインです。

SNSを“続ける”には、続けるだけの意味が必要。
初めは考えていなかったとしても、自身のビジネスを考えるなら「続ける目的」を持つ、ってこと。
そのためにはまず、発信を目的軸で考えること。

「何を」「誰に」「なぜ」発信しているのか。
この3つの問いを整理するだけで、方向性が驚くほど明確になります。
そして、決めたことは自分に言い聞かせるようにメモにしておいて、何度も見ることが心の迷いを無くします。

発信を見直すための3つの視点

メモに残せるようにするために、3つの視点で整理しましょう。
整理するときは、SNS発信との向き合い方を考えていきます。

1、「目的」から考える
SNSを“何のために”使うのか、、、それは目的です。
「なんのため」という目的を考えます。
ブランド認知・信頼づくり・集客・採用、、、
目的によってどのSNSなのか、また使い方などが変わりますので、目的を明確にしていきます。

初めは「発信の目的」がいくつもあって選びづらいかもしれません。
だんだんと、一つに絞りましょう。
目的を明確にすることで使うSNS、発信テーマやトーンが一貫し、内容に軸が生まれます。

2、「相手」から考える
次に、誰に届けたいのかを明確にします。
多くの方に届くには、継続が順調にできてからでも間に合います。
始めは、発信相手が曖昧だと、内容がぼやけていき、書いているうちに違う相手をイメージしていく、そんな場合も。
少なくても3ヶ月は、こんなお客様に見てほしい、とターゲットを考えます。

大切なのは、“これから出会いたいお客様”に向けて書いているか、です。
それがもしも既存のお客様との関係を深めたいのか、または同業者との情報交換が目的なのか、と変化すると対象が変われば、言葉選びも、使うSNSも変わってくるからです。

3、「自分」から考える
そして3つ目は、無理なく続けられる発信スタイルを選ぶこと。

どんなに戦略的でも、続けられなければ意味がないのですが、ビジネスとなると、いろんなことを考えて、「自分」を見失うこともあります。
「自分の得意な発信形式」を選ぶことは自分無理なく続けられることを意味します。
結果的に最も効率的です。

・写真や世界観で伝えるのが得意 → Instagram
・言葉で考えを共有したい → X(旧Twitter)やブログ
教育的な発信で信頼を積みたい → noteやYouTube
「自分に合う発信方法」を見つけることで、SNSが“仕事の一部”として機能し始めます。

まとめ

周りが使っているからとか、みんなができるから、よりも、“自分軸”を見直すことから、この3ステップで始められます。

SNSの発信は「流行を追うこと」ではなく、「自分のビジネスの目的を伝えること」です。

周りがどのツールを使っていても、あなたの目的・お客様・得意分野に合っていなければ続きません。

「続ける理由」をもう一度見直すことで、SNSは“なんとなくの投稿”から“成果につながる発信”へ変わります。


関連記事

PAGE TOP